『白砂糖は 体に悪い』
はい・・・
では、どう悪いのか 機序的に説明してみよう
白砂糖と黒糖の違いは何か?
考えてみよう。
コーンシロップや カロリーゼロの糖質は
白砂糖や黒糖と何がどう違うのか?
考えてみよう。
果糖は体に悪い。はちみつは良くない、の意味は、なんだろう?
考えてみよう。
血糖値が、血糖値が、血糖値が・・・
の血糖値が上がっている理由は なんだろう??
血糖値が上がらなくてはならない体の状態があるのであれば
それを 上げようとする体の自然な反応を 抑えることで
そのあとまた 血糖値はどうなると思うかい?
もし 体が 満足すれば 血糖値は自然に下がる。
下がらないのは 下げようと意図的にするからなのだって、
考えたことはないだろうか・・
それは 血圧も一緒です。
もちろん、上がったままで何か症状が激しく起こっているのなら
抑圧することなく 当面どうやって付き合えばいいのかを
体の仕事の邪魔をしない形で 考えないと・・・・・
フィトケミカルが いいとされる理由
フィトホルモンが いいとされる理由
なになに科の 食べものがいいとされる理由は
全体像の中で 考えないと・・・・・
「高血圧には このA の成分」
「あ でも 更年期のホルモンの問題では Aは悪さします」
「エネルギー代謝は Aで 活性しますよ」
「あ でも 血糖値は A では悪くなります」
とか なんとか
そもそも そこでの いい悪いの尺度にも 疑問を持った方がいいし
その A の 一つの側面で あの症状には よし で
こっちの側面では ダメだとしても
全体の中で そんな 小さな量を せっせと食べたって
大きく 劇的には変わらない
だからこそ 日々の選択は正しく長く続けられないと 意味はないでしょう?
どっちの足も引っ張り合っているのなら ますます 変化は少ないのよ
右へ行きたい力
と
左へ行きたい力
どっちにも 引っ張り合ってるのが 日々の食事の選択です
言い換えれば それが バランスでもある
症状がある という地点が すでに間違った位置にいるから
右にも左にも バランスよく引っ張っていたって 治らない
だから 右だけなのか 左だけなのか その場を良く見て
どちらかに 劇的に引っ張っていくことで その症状は 治っていくのです
やっぱり 実例がないとわかりにくいかなぁ・・・汗
ふむ。あからさますぎるのも また心配なんだよね。。。
傷つかないと いいんだけど 涙
懲りずに 書きます〜っ!
Love Vani