Quantcast
Channel: 代替医療師Vanillaのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4290

乾燥している冬、乾燥対策には? クリーム編

$
0
0

冬の乾燥時期の お肌の保湿について

年末に書き始めてから 体調も悪かったのと

冬休みでしたことで すっかり 下書きに埋もれていた

続きです得意げ

これ→ これ→ 乾燥している冬、皮膚疾患の乾燥に。

これ→ 皮膚の乾燥・湿疹 オロナイン軟膏


最初の記事で クリームのこと お話しました

クリームに関しては 水と油の練りもの と、前回

説明しましたねぇ

皮膚疾患に悩むかた 特に まだ炎症をもっていて

熱がこもると痒みが 出てしまう方には クリームのほうが

つけた感覚が ましなので クリームを選びがち

でも 内包する水分の蒸発で より乾燥してしまうので

クリームのつけ方を 書きましたが

実際には それは その症状の緩和にしかならない

治すための塗布には なりませぬ

これは 特に皮膚疾患に悩む方は 忘れないでね。


水の量が多ければ(さらっとトロッとした感触のものね) 

界面活性剤の量が多かったり または 

合成界面活性の力が強かったりでなければ

商品自体が 作られることはありませぬ

つまり 肌のバリアゾーンに 少なからずダメージを

与えるはめになるものが 多いということでもあります

出来るだけ 皮膚のバリア機能を 台無しにしないような

クリームを選ぶことが 

肌を健やかに保ちたい方にも 

皮膚疾患を持つ方にも 鍵だってことです



さて 実際 私が オススメしてきた Welda も

昨年くらいだったかな ローションやクリームの処方が変わりました

がっかりですが かなり乳化の力が パワフルになっています

ですので 今のは 私は あまり普段使いでは

使っておりませんです あせる  

使用するのは 怪獣達が 感染症のときに

発熱だ 咳だ とかいうときの ウィルス対策への

バックアップ用として 精油をカラダに塗布するときの

ベース(キャリア)として利用します~ 

こういうときには とっても便利っ 合格


以前 お勧めしていたときのものは 

ガラスのブルーボトルにはいっておりました 

今は 白いプラスティック容器

ヴェレダ ワイルドローズ ボディミルク 200ml/ヴェレダ

¥2,730
Amazon.co.jp

キラキラ矢印これが いまの 活性力が強くなってしまったもの


以前は 乳化の力がかなり弱い つまりは 肌には負担のかかりにくい

処方だったのだけど やはり 分離しやすかったのが 

消費者からのクレームになっていたようで 

処方が変わっちゃったのよ叫び  がっかりですわ

これねぇ。。。

いつも ここが問題だと思います

いろいろと 肌のことを考えて商品を作ると

それは 本当に 大変なのよ

私自身 自分で納得のいく商品を 作ってくださいと

いわれたら 分離はするだろうし コストは高いし

しかも 消費期限は短いわで 儲けになるような

商品ができるとは 思えないものなぁ ガーン


とはいえ 乳化力がほどほどで ほかの内容成分は

いいってことでは やはり オススメのブランドで

あることには 変わらないのだけど まぁ比較論的に

ってことです

分かって頂けるかなぁ。。。 どこに焦点をおくか って

ことなのよ


まず ここで 乳化力がどれほどパワフルなものなのか 

ほどほどの乳化力で 使い方によっては オッケーなものなのか 

これまた つける側の 自分の肌の健康度は どこにあるのか

この辺 総合的にみて メリットとデメリット 自分の目的が

どこにあるのか 考えないとね


さて まずはこの クリームの見極め方

一番 簡単なのは クリームを手に取って そこに 水を

たらして みることです

そして 指で 混ぜ合わせてみる

そのときの 混じり方の 具合で 界面活性の強弱は

ある程度 分かります。。。

もちろん 内容成分を ちゃんと読める人は こんなこと

しなくても いいのですわ 

(ホントは読めて欲しいっ →弘美ちゃんのコスメを読むとかさっ)

でも 難しくて わかんな~い という人や 内容成分を

のぞくのも 嫌 って方もいますからねあせる 

もうね カラダで 感じてみましょう


Welda の 最新処方に変わった ベビーシリーズで

感じてみましょうか

ローションのほう の 合成界面活性剤は

オレイン酸グレセリル 量は多く含有

(全体に対して どれくらい入っているかは

内容成分の一番最初のほうに 成分名が記載されているか

ー含有量多し 後半に記載されているかー含有量少なめ

で だいたいは わかります)


日本だと 多分こちら

ヴェレダ カレンドラベビーミルクローション 200ml/ヴェレダ

¥2,310


出すときは かなりトロッとしているので

流れないように 注意




水を落とした瞬間に 混ざりあいます




小指で チョロちょろっと 混ぜるだけで

キレイに 混ざりあいますた



私は これを とれにくい化粧おとし

に使っています にひひ

あと 感染症のとき 怪獣達の熱が高い時の 

解熱サポートに 精油を混ぜて利用します 

これは バームより のびがよく背中全体に

簡単にのばせるし

水分が多いわけですから ひんやりするのよ 




バームのほうの 合成界面活性剤は

リノール酸グリセリル 量はかなり少ない

油が多く 乳化も弱め なので 固いクリーム



日本だと たぶんこれ

ヴェレダ カレンドラ ベビーバーム (おむつまわり用クリーム)/ヴェレダ

¥1,680
Amazon.co.jp



手に出しますと ぷっくらしています

水を落としても 混ざらない




ちょいっと混ぜても 水は浮いたままです



両手の平で混ぜ合わせたら 混ざります

けど こんな感じで それほどしっとりも

肌に浸透しても いきませぬから

まずまずですかね




我が家は これを 精油を足して使うベースクリームに

よく利用します

つまり 保湿目的で 使っている訳ではありませぬ

急性疾患のための 対処用ですな


このベビーシリーズも ベビーの

肌の保湿のためには 使うのはどうかなぁ と

思ってしまう。。。な

赤ちゃんの肌は そもそも まだ バリア機能は

壊されていないはずだし わざわざ こういうもので

壊す必要は ないんじゃない。。か。。。なぁ 得意げ

これも選択です けれどね

注意:赤ちゃんのおしりのカサカサには? 

そもそも まずは なぜ そうなるのかを 考えて

そこから 対処法ですっ これ別記事にします



これは Welda がまずい と言っているのではなく

クリーム類って こんなものだよ ということでしか

ありませぬ

強いていうなれば 知名度の高い お肌に良さそうな

イメージの会社の商品で こんな感じです ということです


ですから やはりここは いろいろと理解した上で 

どの点を一番 大事にして

例えば テクスチャーなのか 肌への負担なのか

香りなのか 持ちなのか 値段なのか などなど

何を チョイスするかは 自分で考察して決めないとね


ま 赤ちゃんの肌は 先にも触れたように 

健康ですから 多少 つけたって 負けずに健やかさを

保てるって ことでもありますわね べーっだ!


クリームを使いたいっ という方は

出来るだけ 水分が少ない クリームを選ぶこと

つまり 合成界面活性剤が パワフルでないもの

を 選ばれることを 肌の為には お勧めします

もちろん 自分の肌の状態によって 気持ちのいいと

思うものを チョイスしたって いいんだよ

これらを理解した上で ってことね。べーっだ!



ちなみに 肌を美しくするための クリーム は

存在しないと思っています あせる

(何か特殊な作用を持つ 内容成分が入っている場合は

もちろん 見た目肌がキレイになるものもあるよっ)


肌の状態を 良好に保つ、 バランスを整える、

乾燥や紫外線から守る、 pHを整える、 など

保護機能 と バランス調整の作用

ここにこそ 使用目的は あるのではないかしらね

あえて 皮膚疾患のことについても 言及するなら

上でも 書きましたが

皮膚疾患を 治す クリームもありません。。。

回復 改善する 過程において その症状を

緩和したり しのいだり 少し抑圧したり という

目的で使うものなら いろいろと ありますよ

これらも 自分で どうしたいのかを 決めてから

どの目的のクリームやら 油を 塗るのか 決めて

いかないとね


☆ 治したいのか

☆ その症状をとりあえず 今 緩和したいのか


ここ どちらが 目的なのかで 利用するものは

まったく変わりますので そこ 忘れないでね


おっと クリームの話だけで かなり長くなりました

何を基準にするのか みんなの肌によって それぞれ

個性があっていいと思うので 説明がくどくなりましたわ

オイルの話をするつもりなのになぁ 

たどりつけな~い 叫び

続きますっ


     ペタしてね

チャおとめ座


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4290

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>