Quantcast
Channel: 代替医療師Vanillaのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4290

季節、気圧 と 慢性疾患・悪化の関係

$
0
0

また シンガポールの雨期の時期です

クリスマスの デコレーションが始まるこの時期

photo:01



毎年 同じような記事を書いておりますなぁ

新しい読者の方で まだ 過去記事にたどり着けないと

いう方もいらっしゃるので また懲りずに書いて

おこうかな と 思います



わかりやすくいうと 何か 慢性の疾患を持つ方

喘息だったり 皮膚疾患だったり 副鼻腔炎だとか

万年 中耳炎ですとか まぁ 特に 呼吸器系の疾患と

皮膚の疾患は セットで 気圧のぐっと下がるこの季節

症状が悪化します または なかったものが再発します


もちろん 普段から 健康な方も この時期は

あれっというような 今まではなかった症状に 

悩まされることは 少なくないのだよ

日本だと 雨の降る前に 気圧がぐっと下がるときに

頭痛がひどくなるっていうことを 体験したことのある人

もいるかもしれないねぇ


こればかりは 自律神経と 免疫(体の作用)と 気圧 湿度 など

これらが どう 関係していて そうなのか っていうことを

ぜひとも 勉強して欲しいと思うのです


ちゃんと 詳しく書くと すんごく長くなるので

とっても簡単に 説明すると 


気圧が低いと 血管は拡がる 血が多く流れる

内臓も膨らむ いろいろな臓器が パンパンになる

あちこち膨らめば これまた あれこれ神経を圧迫して

痛みは 発生しやすいねっ あせる

逆に

気圧が高いと 血管は収縮して細くなる

血液循環が悪くなる 冷えてくる いろいろと収縮する

内蔵も縮む ってことだね



さてさて 自律神経のことは もう 読んだかな

読んでいない方は 記事内検索して 自律神経のページを

読むのだよっ ←他力本願。。。。汗。



読んだらね そこで いまいちど 低気圧が自律神経に及ぼす影響とは

なんだろうねぇ と考えてみよう


そもそも高気圧だと 空気中には 酸素がたくさんあります

酸素は エネルギーを燃やす材料ですから 酸素がたくさんあれば

おのずと 交感神経は 優位になって 体のエネルギーの代謝量は

ぐ~んと上がりますっ いえー

だから お天気の日は やる気でて エネルギーを感じ

活動的に いろいろすることができるのだよ

反対に低気圧だと 空気中の酸素は すくないっ DASH!

副交感神経のほうが 優位になって 生体のエネルギー消費量を

抑えるのだよ 体って 賢いよなぁ 合格

お天気の悪い日 涼しくて曇りがちな日 梅雨の時には 

やる気がでないし 眠いし 体はだる~い ベッドが気持ちいいっ 

眠いzzz

これは 副交感神経の働きで 呼吸や脈がゆるやかになるからなのよ

結果として 自律神経のバランスが 乱れてしまって

上に書いたような 状態になっちゃう ドクロ



また もひとつ 湿度のことでいうと 

普通 肌の毛穴は 空気が乾燥していると 水分が蒸発するでしょ

そうすると 潤い分を保とうと 皮脂の分泌は活発化して毛穴は開くビックリマーク

これ 意外と知られてない 得意げ

ということは 雨期の 湿度が高い 低気圧のときには 

水分は 飛んでいかないでしょ 逆に 毛穴がは閉じちゃうのよ

そうすると 水分や老廃物 なんかは 出にくくなる

むくむし 倦怠感も生じるよねぇ


でも 忘れてならないのは  出なくちゃならないものは 出ようと

しているっ (副交感神経優位だからね デトックス) 

なのに 皮膚表面は 出しにくい状態になっている 

つまり ちっちゃな穴から たくさんのものを押し出したい感じっ

ていうの わかるかなぁ はてなマーク

肌だったら 痒くなるの 想像つくかしら

だって 低気圧では 上でも触れたように 血流は流れてるのよ

出すものも そこで悶々としていて 血の流れは良くなってる

中では 出る気 満々の状態 メラメラ 燃えてるっ

でも 出る場所 少ない

盛り上がって 腫れ上がりそうな 勢い わかるかしら




これは 肺気道でも 起こります

同じように みていくと 肺気道は 副交感神経優位で 縮まる

出なくちゃならないもの (痰やら 酸化してこびりついた

コレステロールだとか 戦いのあとの膿だとか) は そこで

勢いついてるよ 出なくっちゃってね でも 気道は狭い

となると 咳でもして 押し出さなくちゃ 苦しいよね



なんとなく 想像つくかしら

これは 体のどの部位で起こることも こうやって

ひとつ ひとつの臓器が 自律神経の影響で どうなるのかを

知って 

また 気圧がどういう影響を与えるのかとも からめて

考えてみると どうしてなのか 理解することができるのよ


そうすると ただ やみくもに 症状が悪化した~と

嘆くのではなくて そっか 気圧のせいだなぁ とか

季節のせいだなぁ っと まずは 状態を認知して ひらめき電球


さて 

それでは そこに 何をしたらいいのかなって

症状を少しは抑えたいの だとか

改善させるのだとか しのぐんだとか 何をしようかな ってことを

考えれば いいのではないかなぁ


これは 実は メンタルにも 同じようなことが言えるよっ


さ シンガポールに在住のみなさんは この時期は

たくさんの 不快症状 再来の時期 ガクリ 

めげずに これを 認知して 出来ることを 一緒に

勉強していこう~ クラッカー



ってことで

今日は また 低気圧のシンガポール

とっても涼しくて ベッドの恋しい 時間帯でございます


早いところ寝なくちゃな

いや 断捨離も終わってないなぁ とほほ


photo:02

お休みねっ キラキラ



         ペタしてね

チャおとめ座


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4290

Trending Articles