うーむ・・・・果物は体を冷やす?
いいえ。冷やしません。
冷やす性質のものも ないわけではありませんが、
特に甘い果物は 体を冷やさないのよ
陰性がとか、
カリウムの利尿作用がとか、 言われますが・・・・
いやいや、
『冷え』の原因はそもそもなに
を、すっかり見落としてはいませぬか
あと・・・・
『果物を食べると アトピーなどの症状がひどくなる』 も
間違いです・・・涙
その果物が おかしな汚染がある場合は もちろん
アレルギー反応も起こる可能性はあります
いちご オレンジ りんご は
質によっては その危険性が高い果物ではありますが
もし 食べたがって 少し与えてみて 口の周りが赤くなったり
痒くなったり 皮膚の炎症を引き起こさなければ むしろ
果物は 糖として 必要な栄養素です・・・
果物が アレルギーの感作性を引き起こす場合の
問題点は
・果物に付いている農薬その他
・またそれらが血中に入ってしまいやすい 腸のリーキーがある場合
・そもそものIGe の値が 過去の既往歴から高い場合
(それでも全員に炎症は起こりませんが)
・その果物の エストロゲン様作用が高い成分
これらで スイッチが入ったあと
免疫細胞でも 貪食(どんしょく)系という 敵やいらないものを
滅多斬りして暴れる集団が 炎症を引き起こす場合ですね。。。
もし アトピーの問題を抱えている人が 果物をとても食べたくなったら
おそらく 糖をとても必要としている時です
安心な果物の 入手が難しいのなら 黒糖や はちみつで 代用してください
熟れた果物は リーキーがそれほど ひどくなければ 治癒へのサポーターに
なりますよ
この辺は・・・・本当に しっかり全体の機序というか 体内での
生体反応の流れを 理解しておくと 心配ないのです
偏った知識は 全体の健康を狂わせます ううう
これも 懲りずに お話ししてまいりますわ
さて今日の夕方の おやつの一つ
VALRHONAヴァローナの100%カカオに
加計呂麻島の黒糖入れて
残りの仕事片付け中。。。
脳も心臓も赤血球も糖が必要なんだけどなぁ
油でエネルギー材料を代用できない 臓器もあるってこと
知っておきたいところです・・
知っておくこと 満載ですが そんなに 難しいことじゃない
んだけどなぁ
っと、また明日★
Love Vani
・ Vanilla講師スケジュール
・ その他、外部講師やイベントのスケジュール
シンガポール
・ スケジュールとお申し込み
オンライン講座
・ Vanillaオンライン講座のためのメンバー登録はこちら
・ 受講メンバーの方はこちらからログイン