Quantcast
Channel: 代替医療師Vanillaのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4290

保湿に オロナイン軟膏?

$
0
0

先日(10/21)に 
 
肌の乾燥対策のためのクリームの
 
塗り方をシェアしましたが 
 
この投稿のときに FBのほうでのコメントに
 
「オロナイン軟膏とローションをまぜて 塗っていた~!!」
 
と、いう方がいらっしゃいました。。。
 
こういうコメントは本当に参考になります。
 
なるほど、こういう風に使っちゃう人も
 
いるんだよなぁ 。。。。と 
 
知ることができるっ
 
どんな 処方薬も または いわゆる市販薬でも
 
『どういう成分で 何に対処するべく   利用するのか?』
 
それを、きちんとと知ってから
 
使うのは 基本です。
 
メリットだ デメリットだ とかいう 
 
以前の問題ですー
 
どんな薬も まずは 症状がなければ 
 
使ってはなりません
 
また こういう薬を 使い過ぎることで 
 
自分のカラダの免疫の働きに 必ず!!!
 
なんらかの影響を及ぼすことも 
 
知っておいて欲しいのです
 
 
この投稿は そもそも過去記事ですけれど
 
さて オロナイン軟膏を参考にしてみましょうか
 
 
 
オロナイン軟膏を おもちのかたは 箱の中に
 
一緒にはいっていた 使用説明書とやらを 
 
見てみてね
 
人によっては 見ることもなく 
 
捨てちゃうんだけど。。。汗
 
 
1953年発売です。まぁ なんと 60年っ
 
当初は「オロナイン軟膏」でしたが
 
「オロナインH軟膏」に
 
少し改名されていますわね
 
内容成分的には 改良も行われているようですが
 
基本的には ほぼ かわっておりませぬっ 
 
.
オロナイン軟膏の そもそもの使用目的は
 
なんだろうか と 知っておこう
 
主成分は「クロルヘキシジングルコン酸塩」
 
以前は「グルコン酸クロルヘキシジン」と
 
呼ばれておりました
 
何かと言うと 医療用で 
 
一般的な 殺菌消毒剤ですわね
 
医療業界では「ヒビテン」で 知られています
 
早い話が オロナイン軟膏は 
 
「消毒用軟膏」ってことかな
 
ほかの成分も 書いておくと こんな感じよ
 
(Chlorhexidine Gluconate)
 
  ⇒詳しくは リンクはこちら ⭐️
 
★ 止血薬のラウロマクロゴール
(Lauromacrogols)
 
★ 乳化剤のポリソルベート80
(Polysorbate 80)
 
★ 止血剤の硫酸アルミニウムカリウム(potassium aluminum sulfate、ミョウバン)
 
.
認められている効能、効果は以下のとおり
 
「にきび、吹出物、はたけ、
 
やけど(かるいもの)、ひび、しもやけ、あかぎれ、
 
きず、水虫(じゅくじゅくしていないもの)、
 
たむし、いんきん、しらくも」
 
すんごい たくさんですなぁ
 
長い歴史のある 軟膏ですけど 昔だからこそ
 
この 効能で通ったのだろうかなぁ ワラ 
 
 
つまり 『消毒』と『止血』に いい、
 
とされている訳ですが
 
まずは その目的以外には 使わないようにね (Θ_Θ)
 
 
それに 本当は そこで必要かどうかも考えてみたいね
 
以前の 乾燥記事 に書いたように 
 
肌には 悪さする細菌に対してちゃんとバリアゾーンが
 
ありますから(水と脂と細菌と真菌バリアーよ) 
 
それを わざわざ消毒しなくても いいんだょビックリマーク
 
止血だって ちゃんと 血液のなかの
 
血小板ってチームが 
 
集まって そこを塞いでくれるのですからね
 
そもそも 自分の力の邪魔をしたら 
 
自己治癒力は落ちますです
 
 
『湿疹や痒みに とりあえずオロナイン!』(え〜っっっ汗 汗) 
 
という人も いるようなので 
 
あえて書いておきました。
 
湿疹にも 痒みにも この軟膏は 全く 
 
効く効能を持っておりませぬ チーン
 
でもって デメリットとしては
 
自分の 弱酸性バリアゾーンを 台なしにする可能性はあります
 
乳化剤のポリソル はいっていますし。。
 
ヒビテン耐性菌は 一時期 なにが問題なのだと 
 
話題になった過去もありますよね ジーッ
 
みんな そろって オロナインを塗っていれば そりゃ
 
当たりまえの現象でもあったのだよなぁ 滝汗
 
日本人は キレイキレイが 大好きな国民ですから
 
ここにも アレルギーの蔓延する土壌が あるとも
 
いえるんだけど。。。まぁ ここでは アレルギーの
 
話は おいておくとして
 
 
まぁ 中には 抗生剤 やら 局所麻酔薬やら 
 
ステロイドなどが 入っていたりする 皮膚疾患用市販薬も多い中では 
 
まだ ましなほうなのかも しれませぬ 
 
 
 
さて 注意書きには
 
1。湿疹(ただれ、かぶれ)
 
2。化粧用下地
 
3。虫さされ
 
には ***使わないでくださいねっ***
 
と、あります
 
過去記事を読んでいれば 
 
これが なぜか 分かるかな
 
だってねぇ ここには 
 
乳化剤のポリ80(界面活性剤)はいってるしね
 
こうやって 「湿疹」には 使わないでね と、
 
効能書きにも書いてある 消毒が目的の薬が 
 
湿疹・乾燥肌治療薬として 使われてはならないのだよ
 
まぁ。。。これで 治るはずはないってことです・・・・
 
 
すぐに出るような 副作用もほとんどありませんから 
 
つけていたとしても
 
つけていなかったにしても 
 
ケガであれば ほっとけば 
 
皮膚の自然治癒力で 治ります
 
 
風邪が ほっておいても 治るのと同じですね ワラ
 
オロナイン軟膏 塗っておけば治る
 
は 嘘でもないでしょう けれど
 
塗らなくても治るっていうのが 正しいのかも べーっだ!
 
 
安心のための 一家に一本 もありでしょう
 
心の安心代。。みたいな 得意げ
 
お子さんを持つ ママも多いですから 
 
ちょっとしたケガに  対処する自信を持つ為に
 
とてもオススメの本を紹介しておきますわね
 
『さらば消毒とガーゼ 「うるおい治療」が傷を治す/春秋社』
 
 
外科医の著書ですわ 夏井先生ね。
 
 
いつも お話するように カラダの本来持つ力を 
 
ちゃんと利用して 傷は治そうね っという
 
提案をしてくださっている 本です
 
 
 
さて 前の記事とともなわせて読めば 
 
オロナイン軟膏を 乱用することは 
 
肌にいい影響をもたらさないことは
 
理解できたかなぁ (ほかの軟膏も内容成分チェック!)
 
そして 乱用しないまでも これといって
 
必要もないってことでは ないだろうかね
 
ということで 加筆投稿でした
 
またねー
 
チャ おとめ座
 
{D1AF9555-9595-4CDB-9170-1ACE09AFB54C}

 

 

 

 

メルマガ登録は この記事からですっ
 
セミナー、イベント情報
その他

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4290

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>