漬け物 味噌 いいよって 授業ではお話ししているんだけど
詳しく書いていないので 書いておくね
味噌はもちろんのこと(みんなよく知ってるよね?)
糠漬けやキムチなど お好きなら食べるの勧めています。
もちろん、手作りがよいよねぇ!
だから菌活も勧めてるのよ。
紅ちゃんも積極的にやってるでしょ♡
添加物や材料品質の安心を得られるし、
なんといってもエネルギーが違います。。
あ、これは怪しければ削除でも![あせる]()
でもね。。いいよ、と言ったって
私の思いつくところでは、
一日の食事のどこかにちょいと添えて、くらいのものでして、
「健康にいいらしいからキムチ」と言って、
朝昼晩メインディッシュにして食べる人はいないと。。思いたい
滝汗。
美味しいなぁ と思えないのに食べてはなりません。。。![ビックリマーク]()
美味しくないなら それは あなたに必要ないってことだよっ
でも、私がいいよ~っ、というと、そういう勢いで食べちゃう人もいるし、
また、私がいいって言った!!と豪語する人もいますわね![得意げ]()
2月29日のFB投稿でもお伝えしたんだけど
『『その先生の指すことを あなた自身がその視点でホントに理解してるのか??
ってところが大きなポイントなのよ。
その先生と言われる方が意味している本当のとこ分かってる??』』
発酵食品に限って言えば、味噌だって、醤油だって、
毎日大きなスプーンに何杯も食べる人はいないでしょ
味噌は家族分、お湯に溶くのはどれくらい?
それくらいは、多くのひとが分かっていると思いたいんだけど、
これも、期待し過ぎなのかなぁ![ワラ]()
私にとってのバターも発酵食品ですが、
(言い換えると発酵バターしか食べないんだけど。。。)
これも言うように嗜好品です。必須食品ではないよ。
コーヒーにバターをひと掛け入れてみたり、
食べるスナックにひと塗りしたりしますが、
毎日大さじ4も5も食べないよ~ 滝汗
。
飽和脂肪酸がいい!というと
バターとココナツオイルは、もちろんたくさん含有している食品ですが、
飽和脂肪酸をこの2つからしか取るなとも、
そこからしか取れないよとも 言っておりませんのです。。。。。
もちろん 簡単にそこからとれますから 集中して治療目的でとるときには
お勧めしていますが
ほかの不飽和脂肪酸と同様
適当に、いろんな食べ物にはいっているのよ。
健康なひとなら、全体として摂取すればいいじゃない![はてなマーク]()
と思うんだけどなぁ。
何かが原因で症状がある人は、
それを治療するために食事療法でもサプリでも
せめて 体の作り替えがはじまる3ヶ月くらいは、
その「何か」のせいでバランスを失っているところから
回復するのに集中的に摂取することはありだと、お伝えしています。
それをオメガ3にしたいひとは、分かってて使えばいいし。
そこに飽和脂肪酸を投入したいひとは、そうすればいい。
まぁ、ここではヒントとして拾えればいい、と
いつも言ってることですけれどね あくまでも いまの状態を
改善させるきっかけですよ。
糖も塩のことも一緒です。
で、その量ってどれだけですか?が、また問題になってくるんだろうなぁ![ショック!]()
糖万歳、塩万歳は『限りなくゼロにしろ』、という偏りすぎたところから、
戻ってくるのに必要な情報も持っておいたらどうかな、という提案だよ。
私のことを知っているひとも、
知らないひとも私をどう捉えるかは本当に自由ですが、
そのせいで、自分の健康のバランスに必要な情報までも
切り捨てる必要がない、と言ってるのです。
情報自体に罪がないというか。。
そこの真意をくみとったり、取捨選択したり、
どう扱うのかはそれぞれ本人の仕事ですー。
一度、信じ込んでいる健康神話を 自分の中から空にして、
素直に自分にはいってくるものを、バランスよく受け取れるといいね。
情報の渦にみんな飲み込まれる~
心配だ。。。。。
Love Vani
![image]()
詳しく書いていないので 書いておくね
味噌はもちろんのこと(みんなよく知ってるよね?)
糠漬けやキムチなど お好きなら食べるの勧めています。
もちろん、手作りがよいよねぇ!
だから菌活も勧めてるのよ。
紅ちゃんも積極的にやってるでしょ♡
添加物や材料品質の安心を得られるし、
なんといってもエネルギーが違います。。
あ、これは怪しければ削除でも

でもね。。いいよ、と言ったって
私の思いつくところでは、
一日の食事のどこかにちょいと添えて、くらいのものでして、
「健康にいいらしいからキムチ」と言って、
朝昼晩メインディッシュにして食べる人はいないと。。思いたい

美味しいなぁ と思えないのに食べてはなりません。。。

美味しくないなら それは あなたに必要ないってことだよっ
でも、私がいいよ~っ、というと、そういう勢いで食べちゃう人もいるし、
また、私がいいって言った!!と豪語する人もいますわね

2月29日のFB投稿でもお伝えしたんだけど
『『その先生の指すことを あなた自身がその視点でホントに理解してるのか??
ってところが大きなポイントなのよ。
その先生と言われる方が意味している本当のとこ分かってる??』』
発酵食品に限って言えば、味噌だって、醤油だって、
毎日大きなスプーンに何杯も食べる人はいないでしょ

味噌は家族分、お湯に溶くのはどれくらい?
それくらいは、多くのひとが分かっていると思いたいんだけど、
これも、期待し過ぎなのかなぁ

私にとってのバターも発酵食品ですが、
(言い換えると発酵バターしか食べないんだけど。。。)
これも言うように嗜好品です。必須食品ではないよ。
コーヒーにバターをひと掛け入れてみたり、
食べるスナックにひと塗りしたりしますが、
毎日大さじ4も5も食べないよ~ 滝汗

飽和脂肪酸がいい!というと
バターとココナツオイルは、もちろんたくさん含有している食品ですが、
飽和脂肪酸をこの2つからしか取るなとも、
そこからしか取れないよとも 言っておりませんのです。。。。。
もちろん 簡単にそこからとれますから 集中して治療目的でとるときには
お勧めしていますが
ほかの不飽和脂肪酸と同様
適当に、いろんな食べ物にはいっているのよ。
健康なひとなら、全体として摂取すればいいじゃない

と思うんだけどなぁ。
何かが原因で症状がある人は、
それを治療するために食事療法でもサプリでも
せめて 体の作り替えがはじまる3ヶ月くらいは、
その「何か」のせいでバランスを失っているところから
回復するのに集中的に摂取することはありだと、お伝えしています。
それをオメガ3にしたいひとは、分かってて使えばいいし。
そこに飽和脂肪酸を投入したいひとは、そうすればいい。
まぁ、ここではヒントとして拾えればいい、と
いつも言ってることですけれどね あくまでも いまの状態を
改善させるきっかけですよ。
糖も塩のことも一緒です。
で、その量ってどれだけですか?が、また問題になってくるんだろうなぁ

糖万歳、塩万歳は『限りなくゼロにしろ』、という偏りすぎたところから、
戻ってくるのに必要な情報も持っておいたらどうかな、という提案だよ。
私のことを知っているひとも、
知らないひとも私をどう捉えるかは本当に自由ですが、
そのせいで、自分の健康のバランスに必要な情報までも
切り捨てる必要がない、と言ってるのです。
情報自体に罪がないというか。。
そこの真意をくみとったり、取捨選択したり、
どう扱うのかはそれぞれ本人の仕事ですー。
一度、信じ込んでいる健康神話を 自分の中から空にして、
素直に自分にはいってくるものを、バランスよく受け取れるといいね。
情報の渦にみんな飲み込まれる~

Love Vani

セミナー、イベント情報
日本(2016)
・ Vanilla講師スケジュール
・ ホリスティックセルフケア マスター講座についての説明
・ ホリスティックセルフケア マスター講義に関するご質問
・ 単発セミナーのスケジュール
・ その他、外部講師やイベントのスケジュール
シンガポール
・ スケジュールとお申し込み
・ Vanilla講師スケジュール
・ ホリスティックセルフケア マスター講座についての説明
・ ホリスティックセルフケア マスター講義に関するご質問
・ 単発セミナーのスケジュール
・ その他、外部講師やイベントのスケジュール
シンガポール
・ スケジュールとお申し込み
その他