食べるものは 気がつかないうちに
いろいろな害ある小さなものが積み重なっていくものです。
日本にいるとき忙しくて アップ出来ませんでしたが
講義では触れている トランス脂肪酸のアメリカでの全撤廃。
3年以内だそうだね。。。。
フェースブックには 少し書きましたが
日本では どうやら国としての動きがあるようには思えない反応ですわね。。
トランス脂肪酸って いったいなんなのか
どんな食べ物に はいっているのか
体の中で どんな影響があるのか
どんな症状と 関係性があるのか などなど
分かりやすく 本当に身近なことで 症例をあげていかないと
あまり実感として 「避けた方がいいな」とさえ思わないのだろうねぇ。。
「なんだか騒がれているみたいだし
入っているって分かったときくらいは ちょいとやめておこうかな」
ってだけでも、毎日のことだもん 数年先には違ってくると思いますわ
自分の体を作るものは 油とタンパク質だよっ
その油で出来た体が、どういう風な「もの」になるのか
知っておく方がよいのではないかと 本当に思うよ。。。。
とくに アレルギー疾患や なにか難しい症状を抱えるこどものいる
ママたちには もっと よく理解しておいて欲しいなと願っています
マーガリンや加工されたスプレッド類を パンにつけて食べている人はどれだけいるかなぁ
スーパーのスナック菓子や コンビニの菓子パンなどにもたっぷりだね
コーヒーに入れるコーヒーフレッシュを いまだ牛乳だと信じている人も
まだいるだろうか。。。
お弁当にいれる冷凍食品や
子どもを黙らせるときに使うスナック菓子
小腹が空いたときのカップヌードルなどなど 食べている人は少なくないよ
食べるものがなくなっちゃう って おっしゃる方もいるのだよねぇ。。
うーん、でも そもそも食べ物なの
食べ物って 体を作ったり エネルギーになったりするものだよ。
体のためになるものを 食べるものが 『食べ物』で
体のためにならないのなら 単に 『お腹を満たすもの』
以下 全米トランス脂肪酸撤廃のニュースサイトから 抜粋。
まだ見逃していたっという方に!
********
トランス脂肪酸は、天然由来の植物油や乳製品などにはほとんど含まれず、人工的に、水素を付加して硬化させた固形の油脂を製造する過程で発生するため、それを原料とするマーガリンやショートニング(食用油脂)などに多く含まれている。
さらにはショートニングを原材料とする、ピーナツバターやコーヒークリーム、カレーやシチューのルウ、インスタント麺、女性が好む食パンや菓子パン、ケーキにアイスクリーム、クッキー、ピザなどにも多く含まれる。
また、外食産業などで揚げ油に使われていることがあり、フライドポテトやチキンナゲット、ドーナツ、惣菜のコロッケや天ぷら、鶏のから揚げといった食べ物にも含まれている。
こうしてみると、ふだんからよく口にしているという人は少なくないはず。米国ではそんな「トランス脂肪酸」を、日本の厚生労働省にあたる米食品医薬品局(FDA)が2018年6月までに食品添加物から全廃するとの方針を、2015年6月16日にホームページで明らかにした。
FDAは、2013年にトランス脂肪酸を廃止する方針を示し、その科学的な妥当性を検討してきたが、最終的に食品に使用するうえで「一般的に安全とは認められない」と結論づけた。
******
農林水産省のデータなんかを見ると。。。
なぜか 100グラムに1%以上含有のものに赤線引く、という区切り。
どうして 1%???なのだろう。。と、よく見ると
たくさんに赤線引っぱっておけば、数値が10%以上に突出した油を
ほかに紛らわせられるっていう作戦なのかなぁ うーむ。。という風にしか思えない
意地悪に見てるわけじゃないんだけどなぁ
留意事項なんかを見ても 苦し紛れにしか見えないよなぁ
国の方針としては、
「安全性は認められないけれど 量も少ないし そこまで危険じゃないよ」
ってことでしょうか。。。
アメリカでは安全性が認められないからの 全廃です
アメリカ人とは食生活が違うから という人もいるのも分かっていますが
日本人の1食あたりの トランス脂肪酸の平均摂取量は 0.3g
これって どうやっての 測定量だろうか
トランス脂肪酸の被害については 日本以外の国では いろんな形で
リサーチされて 証明されているのです
「そんな危険な油は使われるはずがない」って 思ってしまうのかなぁ
すぐに 悪影響がでるものではないからね
そのせいだと断定するのが難しいから 逃げ場がある。。。
「そんな少しの量のもの ガタガタいうほうがおかしいっ」
と、いう方で 自身の健康度に問題がないと思う人は
実際気にする必要もないでしょう
その先に 悩む疾患があったとしても 何が原因かだなんて きっと
考えることもないでしょうし。。。。その辺 大の大人のやること。
自由ですわ
なんども 書くけれど 油はわたしたちの体を作ります
脳は6割が油で出来ているのだよ
子供は4、5歳までの間に脳細胞が増えていくのです
そのあとは 訓練で脳細胞は 拡がって発達していく
考える力を鍛えたり、いろんな学習、体験をさせることで
脳細胞は どんどん活性していくのですわ
ニューロンっていう 脳の神経細胞たちが
はたらいて 拡がっていきます
拡がるための伝達が滞りなくうまくいくには
当然 その伝達してくれる 細胞たちが健全でないとねぇ
脳が からだの仕事の指令も 出すんだよ~
伝達がうまくいかない細胞も いるよなぁ
それって何で できているのかは もう 知ってるよね
細胞を作るには油が必要。
さて あなたの体や脳は どんな油でできてます?
それを食べさせるのが 毎日でないことを願うなぁ
食べることは 生きること
生きることとは 健康であること
健康とは 体をつくる全てであること
それは 材料 環境 活性度 全部がそろってのオーケストラです
アレルギーだとか さまざまな慢性炎症を悩むのなら ぜひ考えてみて欲しいなぁ
トランス脂肪酸を 食べたからって すぐに死んでしまったりすることは
ありませぬ。。。
それらは 時間をかけて さまざまなアプローチで身体の中を蝕んでいくのです
そしてその症状は その人の体の健康度によって 出方はそれぞれ。
でも特に
肌の吹き出物が いっこうに治らない
アレルギーがある
っていう 問題をかかえているのなら やめてみてはいかがかなぁ
アレルギーに関しては こういうリサーチもあるよ
読みすすめるのが 難しい方もいるかもしれませんが 覗いてみてね
『 不飽和脂肪酸の不飽和結合部分を飽和化させた(人工的または天然に産生)トランス脂肪酸の摂取増加は、アレルギー疾患の増加と関連していることが報告されています11.16)。また、トランス脂肪酸の摂取増加によって、リノール酸からアラキドン酸への脂肪酸代謝が低下することが報告されています17,18)。
したがって、トランス脂肪酸摂取の増加は、必須脂肪酸代謝の障害から、脂肪酸代謝経路の下流にあるアラキドン酸やエイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などの必須脂肪酸欠乏状態を招き、アレルギー疾患の増加、免疫力の低下、視覚や認知機能の低下などを起こす可能性が考えられます』 アレルギー児における必須脂肪酸代謝の異常と
トランス脂肪酸低減食事療法の効果
ものすごく はしょってまとめれば
トランス脂肪酸摂取がふえると 脂肪代謝がうまくいかなくなるという
問題を抱えているってこと (これは アトピー概論でも話すことです)
また アレルギーの症状は トランス脂肪酸を減らすことで
改善するということ です。
ここを詳しく じっくりは また ひとつずつ記事にしていかないと
ですけれど 脂肪代謝の問題とアレルギーの関係性とか 炎症が起こることの
メカニズムとか。。。難しいと思う方もいるもんね ちょい待っててね
油シリーズのほうも ぜひ参考にしてくださいませ
ときどきね スーパーで お母さんたちがお買い物していて
パン売り場で 袋入りの菓子パンの裏を見ながら
「うちの子 ~がアレルギーで食べれないのよ」と
卵だとか 小麦粉だとか 牛乳だとか なにかしらのアレルギーの
原因になるもの ”アレルゲン” を避けてショッピングしています
でも その買い物かごに放り込んだ 菓子パンは マーガリンも
ショートニングも ばっちりはいった トランス脂肪酸パンだよ
これじゃ アレルゲンは避けたとしても その反応している状態そのものの
改善には 繋がらないのです。。。
わかるかなぁ。。
原因の排除だけでは アレルギーの克服には繋がらないってことです
国は規制をしなさそうですが
トランス脂肪酸という「食べるプラスチック」は自分の責任で食べないことです。
もちろん子供にもですよ
自分が食べたくて、ついファーストフードのフライドポテトを
子供にまで 食べさせちゃうかな
健康なあなた や 健康なこどもなら 別にたまにはいいんじゃないかと思います
でも 便利だからって 冷凍食品をチーンして お弁当に
毎日いれたりしていないかな
落ち着きがなく集中力がない。
これも 食べさせたもののが影響しているのかもしれないね
ただ 避けてみる。
実践してみたら どうだろう
目の前にあるものを何の疑いもなく食べれるような時代ではありません。
でも同時に 注意して欲しいのですが 偏り過ぎるのも危険ですからねっ
いちど 健康オタク道に はまってしまうと ゼロか100かの人が多いのも
懸念しているところです
危ないとされている点を 体のメカニズムにあてはめて
体の構造にもあてはめて ついでに経済世界の視点でもながめてみないとね
まぁ トランス脂肪酸は 明らかに 食べる必要のないものではないかなぁ
減らしてみればいい
減らしていけばいい
そしたら 体が答えは教えてくれるでしょう
あなたにとっての 答えをね
チャ
・ Vanilla講師スケジュール
・ ホリスティックセルフケア マスター講座についての説明
・ ホリスティックセルフケア マスター講義に関するご質問
・ 単発セミナーのスケジュール
・ その他、外部講師やイベントのスケジュール
シンガポール
・ スケジュールとお申し込み